夢釣り人ブログ  

夢も魚もでっかく釣り上げる

子供向けプログラミングアプリやおもちゃ、プログラミングスクールをご紹介!

 

f:id:NaFuShi:20230307010008j:image

今回は自分の子供にプログラミングを学ばせたい親御様へ幼児~小学生向けのプログラミング教材及びおもちゃを紹介しながら詳しく解説していきます!

 

もくじ📖

 

 

 

小学校入学前からプログラミングを学ぶメリット

f:id:NaFuShi:20230307005653j:image

小学校入学前に幼児向けのプログラミング教材やおもちゃを使用して楽しく学ぶ事で理解が深まり、小学校入学後も効率的に楽しく学ぶ事ができます。

「これはどういう構造なんだろう」「これはどうすれば動かせるのかな」などの

プログラミング的に物事を考えられる想像力を持つ事が出来るようになりますし、事前に知識を持たせる事で小学校入学後のステップアップにも繋がります。

 

 

プログラミング教材を使って学ばせるデメリット

f:id:NaFuShi:20230307005642j:image

前提としてですが何よりも本人の興味や探究心が意欲ややる気の根源になりますのでまずはお子さんに聞いてやってみたいか聞く事が大切です。

 

興味のない事を無理やり押し付けても覚えられるものも覚えられませんし余計に費用かかさんでしまう結果になってしまうことにもなりかねません。

 

費用は大体ですが3,000~10,000円ほどかかります。プログラミングスクールに至っては学ぶ種類にもよりますが大体10,000円~が基本的な値段になり、ネット環境がなければWiFiの月額利用料、パソコン代など必要になってきます。

 

どんなプログラミング用おもちゃやアプリがあるの?

f:id:NaFuShi:20230317071840j:image

ここからは子供向けにプログラミング教材及びアプリやおもちゃをご紹介します!

おもちゃは費用がかかりますがアプリなら親御さんのスマホやタブレットがあれば無料でも学習可能です!

 

プログラミング用おもちゃ編

カードでピピッと はじめてのプログラミングカー【日本おもちゃ大賞2018エデュケーショナル・トイ部門 大賞】

カードでピピッと はじめてのプログラミングカー【日本おもちゃ大賞2018エデュケーショナル・トイ部門 大賞】

おすすめ度:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

amazonなら6,578円→4,434円

このおもちゃの特徴は、プログラミングカーをすごろくのような紙に置き、ゴールにプログラミングカーをたどり着かせられるように事前に命令カードを読み込ませて無事にゴール出来るかというおもちゃになります。

 

対象年齢は3歳~で、どのように命令を出せばゴールにたどり着けるのかを自分自身で考えて動かせるのでプログラミング的思考を育みやすいです。

 

 

ラーニングリソーシズ 体を動かして学ぼう! 幼児向けプログラミング教材 レッツゴーコード LER2835 正規品

 

ラーニングリソーシズ 体を動かして学ぼう! 幼児向けプログラミング教材 レッツゴーコード LER2835 正規品

おすすめ度:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

価格は7,713円と先程よりも少し高めです。

このおもちゃの特徴は、自分自身がプログラミングされる側となり、迷路マットを道になるように設置し、スタート地点を決めてゴールを目指す頭と身体全身を使うおもちゃになります。

 

付属のコーディングカードで「前に」「後ろに」など進む方向を決め、その道中に×印を置いたりギミックを加えて複雑に構成する事で難易度は上がりますが自分自身で考えるプログラミング的思考が簡単に養えます。

 

 

プログラミング用アプリ編

Lightbot(ライトボット)

f:id:NaFuShi:20230302134047p:image

画像引用元:LightBot

おすすめ度:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

Android、iOS、Windows対応

ロボットを命令カードで指示を出してゴールまで導いてゴールでライトをつけるというゲームになります。

「前へ」の他にも「右へ」「左へ」「上へ飛」「下へ降りる」など様々なカードを駆使してゴールへとロボットを導きましょう。

 

筆者もプレイしたのですが、進めば進むほど難易度が増す代わりにクリアした時の「こうすればこう動くのか!」という構造がわかった時の達成感は学ぶ上でとても大切だなと感じました。

 

言語が最初は英語になっているのでタイトル画面の丸い国旗ボタンで日本語に変えるのをお忘れなく。

 

 

Codemonkey(コードモンキー)

f:id:NaFuShi:20230304063858j:image

画像引用元:コードモンキーJP | コードモンキーJP

おすすめ度:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

全世界1,000万人から利用されているコードモンキーはイスラエルの全ての小学校で使用されている立派な教材となっています。

 

30ステージを無料体験版としてプレイ可能で31

からは有料となります。

 

モンタをバナナの所まで到達させるプログラミングを入力して無事到達出来ればクリアというものになります。

 

小学校1年生から利用可能で各ステージごとにヒントを必ず出してくれるのでサクサクと進めることが出来ます。

f:id:NaFuShi:20230306102658j:image

これもプレイさせて頂いたんですがライトボットのような直感操作とは違ってコードをしっかり打ち込まないと動かないので難易度がグッと上がる気がしますが各ステージにヒントが用意されてるので無理なくサクサクと進めることが出来ました!

 

しっかり学ぶならプログラミングスクール!

f:id:NaFuShi:20230307005620j:image

「アプリやおもちゃでも学べるけどどうせならしっかり学ばせたい」

という方にはやはりプログラミングスクールをおすすめします。

メリットとして、これから小中高とプログラミングを学ぶ上で幼少期から基礎がしっかりしていればステップアップに繋がりやすいですし、将来的にエンジニアになるなら絶対に必要な技術でもあるからです。

 

唯一デメリットは他の習い事に時間を割けなくなる事です。

もう既に他の習い事をされているお子さんに無理なく学ばせられるように配慮も必要です。

 

おすすめのプログラミングスクール

ここでは2つのプログラミングスクールを紹介していきます。

選定基準としてはまず全国にあるか、プログラミング教材が充実しているか、スクールの質、無理なく学べるか、1番大事な無料体験教室があるかを踏まえた上で選定しております。

ここを選べばまず間違いないというスクールなので興味がある方は引用元からアクセスしてみてくださいね。

 

キュレオ(QUREO)プログラミングスクール

f:id:NaFuShi:20230306104606j:image

画像引用元:【公式】 QUREO(キュレオ)プログラミング教室 | 教室数日本一の小学生・子どもからのプログラミング教室

おすすめ度:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

小学生以上のお子さん対象のプログラミングスクールで、北海道から沖縄まで全国2,500校以上有するこのプログラミングスクールでは先生による個別指導でパソコンを触った事がないお子さんでも楽しく基礎からしっかり学べるカリキュラムがおすすめで口コミでもかなりいい評判なのが魅力です。

 

ハロー(HELLO)

f:id:NaFuShi:20230306110045j:image

画像引用元:[https://www.hallo.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=brand&gclid=CjwKCAiAmJGgBhAZEiwA1JZolg4X3MAZ49HZ385N4fzWSOHyclNx3n5mLveXI5XYhCp6eXH8BIxZuBoCLR0QAvD_BwE:title]

おすすめ度:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

年長さんから受講可能なこのプログラミングスクールは世界も含めて2000校以上を有しており、オンライン授業も充実。

採用されている教材が特徴的で、まるでゲームで遊んでいるような感覚で冒険を進められて、気付いたら実用レベルのコーディングまで身につけることができちゃうというとにかくお子さんが夢中になって学べる教材が魅力です。

 

幼児~小学生向けに学ばせたいプログラミングまとめ

f:id:NaFuShi:20230307005606p:image

子供向けのプログラミング教材やスクールはとにかく子供に学ばせる、覚えさせるというよりもまずは興味を持ってもらう、楽しみながら学んでいく、自ら考えて行動してもらうと言ったことがとても意識されて作られているものばかりです。

親御様もお子さんに無理やりプログラミングをやらせるのではなく、あくまでもお子さんが楽しそうにしているか、興味をもっているかを含めてプログラミングのおもちゃや教材、スクールを選択して頂ければと思います。